沖縄県の地質・土質調査、海上ボーリングは有限会社貴建設

098-946-7918
  • 電話をかける
  • メニューを開く

沖縄県の地質・土質調査、海上ボーリングは有限会社貴建設

  • 電話をかける
  • メニューを開く

地質・土質調査

  1. ホーム
  2. 地質・土質調査

調査ボーリングについて

沖縄の地盤は、島尻層をはじめとする琉球石灰岩・本部石灰岩層・海岸や河口付近や埋立地での沖積層などさまざまな地層が存在し、臨機応変な調査や対応が必要とされます。貴建設では多様な調査方法、傾斜地を伴う様々な形状地の調査を行っております。

調査・試験項目

ノンコアボーリング調査

ノンコアボーリング調査

コアを必要としないボーリング調査。掘削中のオペレーターによる情報と、標準貫入試験で得られた試料を観察し、土質柱状図から調査報告書までをまとめます。(一般的な建築に伴う土質調査方法です)

オールコアボーリング調査

オールコアボーリング調査

予定深度まで連続的にコアを採取するボーリング調査。成層状態や割れ目の状態など、採取したコアを観察することで詳細な地質状況を把握することができます。(公共の建築物での調査や地すべり等での調査方法です)

標準貫入試験

標準貫入試験

1mごとに土の試料採取・地盤の硬さの測定を同時に行えるポピュラーな試験方法。試験によって得られるデータをN値(エヌち)と呼び、建物を建てる際に必要な地盤の強さ(支持力)の判断基準となります。(必要に応じて、必要な深度で行なうことができます)

孔内水平載荷試験

孔内水平載荷試験

ボーリング孔内の孔壁に圧力を加え、孔壁の耐久度を確かめる試験。地盤の水平方向の変位と圧力の関係を測定し、耐震性の高さなど地盤の強度を確かめます。

現場透水試験

現場透水試験

地下水情報の基本となる自然水位と透水係数を把握するための試験。掘削を伴う施工の排水計画や雨水の浸透、ため池調査などの事前調査に用いられます。

サンプリング(不撹乱試料採取)

サンプリング(不撹乱試料採取)

水圧式シンウォールサンプラーや固定ピストン式シンウォールサンプラー、ロータリー式三重管サンプラーを用いて、原地盤の土を乱れの少ない状態で採取し、室内土質試験の試料として供します。

液状化判定試験(各室内試験)

液状化判定試験(各室内試験)

ボーリング調査時に地下水位と土の締まり具合(N値)、土の構成(砂質土かどうか)を調べ、代表的な地層は室内土質試験にかけて詳細に調べます。 地盤の粒度・N値から地盤の液状化に抵抗 する強さ「液状化強度」を求め、想定した水平震度等で地震によって地盤に発生する力「せん断応力比」を求め、それぞれを比較し、液状化が発生する危険度を判定します。

鉛直探査

鉛直探査

沖縄県内では、今もなお多くの不発弾が埋没しております。そのような危険物が人的被害を及ぼさないように、磁気探査を用いて不発弾等の有無を把握します。

調査方法

クローラー(平坦地足場)

クローラー(平坦地足場)

ボーリング調査仕様のクローラー(不整地運搬車)を用いて各ポイントにマシンを設置します。マシンをセットしたまま自走することが可能なので、調査箇所が複数ある場合に適しています。

機械台(仮設)

機械台(仮設)

クローラーを運搬し据えることができない狭隘地や山岳地では、単管パイプ等を用いて機械台を組み立て設置します。

傾斜地足場

傾斜地足場

傾斜の激しい斜面や法面では、機械台を伴う傾斜地足場を仮設します。起伏の激しい現場でも、熟練技術者の豊富な知識と経験を活かし、その現場にあった足場を組み立てて調査を行います。

地質・土質調査報告

土質標本箱

土質標本箱

標準貫入試験で採取した試料をコアサンプルとして提出します。各深度で、土質やN値をラベリングしており、実際のコアを観察することができます。(調査費とは別途料金が発生します)
TAKA MAP バナー